仁信堂での日常

主に日常感じた事や臨床で感じた事をアップしていきます。

いきなりの冬

こんにちは!

 

秋になったかな?と思っていたらあっという間に冬の気候になってしまいましたね?(+o+)

 

着る服も何を着ていけばいいのやら?

 

時間の無い朝に一回時が止まってしまう今日この頃です。

 

ネットでも「秋服が売れない」と言っていたので、やはり人々の季節感がこの環境のせいでおかしくなってるのでしょう(-_-)

 

なんだか生態系もおかしくなっているみたいで熊がやたら人を襲ったり、秋刀魚の数が減っていたり、クワガタが今の時期に取れたり、伊勢海老の撮れる場所が変わってしまったり、シャチがイルカを襲うようになってしまったりと、とにかく色々な異常現象がここ半月の間に耳に入ってきました。

 

人類も戦争を始めたりおかしな犯罪も増えていたりと、とにかく命のバランスが悪いです。

 

以前ブログで書いたように暦が本来の身体とずれていて人間の身体が変わったのかなぁ。なんてまたまた思っています。

 

最近、養老孟司さんの講演のyoutubeを観たのですが、人間のDNAの30~40%は人類の歴史で共存してきたウイルスの情報らしいです。

 

コロナ禍で人が変わったと思っていたけど、もしかしたら新型コロナウイルスで人間のDNAも書き換えられているのかもしれませんね?(?_?)

 

「世界は人の認識で出来ている」とよく言いますけど、認識の変わってしまったこの世界は以前の世界とは違う世界という事。

 

最近は人の症状が急に変わるのにも変に慣れて来てなんとか対応できるようになってきました。

 

けれどもこれからまだまだ人の身体にイレギュラーな事が起こると思うので、その瞬間瞬間で学習していきたいと思います!<(`^´)>

 

とにかく急に寒くなったりするのは止めてくれ~!!(笑)

 

今年の冬が寒すぎないように祈るばかりです・・・。

 

 

時期のズレ?

こんにちは!

 

かなり久しぶりの投稿になります。(+_+)

 

今日までの間、旅行に言ったり娘の七五三の撮影あったりとネタはあったのですが、約一か月ブログを書くのをサボっていました・・・。

 

以前通っていたお好み焼き屋さんが通うのをお休みしている間にお店を畳んでしまったとの事を今日聞いたので、とても残念に思いつつこりゃウチも発信しないと「潰れたかな?」と思われるのでは?と感じ久しぶりに筆を執った次第です。

 

もう時期が終わってしまったので今更なのですが、今年の夏バテは例年よりもワンテンポ遅れてきたような印象がありました。

 

加えて首や肩の症状は今時分増えてくるのですが、今年は例年よりもワンテンポ早く来院される方が多かった印象です。

 

少し前ですが蚊も35℃以上だと活動しなくなるという事でワンテンポ遅れて発生していましたし、今年は本来の暦のリズムと生き物のリズムがずれているのかな?

 

と気になっていました。あくまで自分の肌感覚の憶測でしかないですけどね?('ω')

 

今年も約二カ月ちょっとになってしまいましたが、来年もリズムがずれたままだと今年の夏みたいにしんどい思いして秋や冬に体調を崩してしまいそうなので、ある程度の法則を見つけたいものです。

 

世界には戦争があったりおかしな犯罪が横行していたり、円安からの物価上昇してたりとなにかと思い悩むことも多いですが、ご自分の体力と精神のケアを最優先にしてご自愛くださいね!(^-^)

 

 

真性の冷え

こんにちは!

 

まだまだ暑い残暑を皆さん如何にお過ごしでしょうか?(^^)

 

冷房の設定温度も若干高めに出来る様にはなりましたよね!

 

僕の寝室は冷房を置けない部屋なので、毎晩・毎朝三時から五時の間に目が覚めて疲れが取れにくい日が続いていましたが、最近はなんとか目覚ましの時間まで通しで寝られるようになりました。(+o+)

 

今季の夏で気が付いたことは夏の猛暑も脅威だったのですが、その陰に隠れていて例年以上に身体を冷却しているという事です。

 

お風呂に入った後の汗をかくのが嫌でシャワーで済ませてしまったり、出た後に扇風機に当たったり。

 

冷たいものを常飲して胃腸を冷やしちゃったりと数え上げればキリがないですけど、今年は暑すぎる故に冷やしちゃってましたね。

 

矛盾しているんですけど身体が冷えているほど本人には暑さがきつく感じているみたい。

 

故にまた冷やす行動をしてしまう・・・。とういう循環が生まれていました。

 

調子が悪くて来院した人を診てみると膝から下がカッカして熱くなっている、もしくはヒンヤリしているといった感じ。どちらも身体の芯が冷えている証拠。

 

生活を聞いてみると保温とは程遠い生活をしている人が多かったです。(>_<)

 

この異常な夏のせいでそうせざるを得なくて真性の冷え性になってしまったといったところでしょうか・・・。

 

生き物は暖かい血で筋肉や内臓の機能が維持されるので冷たくなってしまうと調子を崩してしまいます。

 

それなのでこれからの夏は暑くなり続けるしかないと思うので、今から夏の過ごし方を見つめ直しアップデートしていくのが必要になってくると思います!

 

僕も考え直してから一年目の試行錯誤なので、気づいたらまたブログに上げていこうと思います。(^-^)

 

皆さん!暑くても保温は大事ですよ!!

夏祭り

こんにちは!

 

毎日明け方に汗だくで目が覚めています(泣)

 

冷房のある院内で昼寝をするのがまともな睡眠を摂れている毎日です。

 

ここ浅間町の夏祭りも今年は参加出来たのですが、奥さんの実家のある町も今年はお祭りをやるっていう事で昨日参加してきました!(*^^*)

 

実は僕もこの町には幼稚園から高校生まで住んでいたので馴染み深い&感慨深い町なんです。

 

子供の頃は毎年夏休みに親にお金渡されて友達と遊んだもんです(*‘∀‘)

 

流石にあの頃よりも規模は縮小されていますが、地元の野球チームが出店していたりして相変わらずの活気がありました。

 

全盛期は「マルシア」さんも呼べた事あるけど(今の若い人は知らないか・・・。)今は地元のダンス教室や高校の吹奏楽部の子達の演奏を聞かせてくれます。

 

20時からは花火大会もあり大勢の人が空を見上げて楽しんでいました(^-^)

 

子供の時は一つのイベントとして楽しんでいたのですが、この歳であれを見ると横浜の片田舎の町であれ程の打ち上げ花火を上げられるのは本当に凄い事だなと感嘆します。

 

なんでも今年は50万円も予算が多かったみたいでかなり豪華仕様だったらしいです。

 

それは納得ですね!(*^-^*)

 

家族はそのまま実家に戻るところ僕は翌日も仕事なので一人で帰宅。

 

帰り道、沢山の人が駅へ向かっているのを今年初めて発見して、上大岡で特急に乗り換えてる人達もいるし結構区外からも来てるんだなぁとビックリしました。

 

自分が育った町が限定イベントとはいえ、寂れる事無く活気があるのを見せてくれるとホッとするというか嬉しく思いますね!(*´з`)

 

夏の風物詩を楽しませてもらった一日でした!

 

 

 

 

なんでも今年は花火の予算が50万円多かったみたいで豪華な花火だったみたいです!

 

 

 

 

 

 

夏の暑さの感度

こんにちは!

 

連日の暑さで熱中症になってしまいそうですね(>_<)

 

当院に来院される方達も汗をいっぱい掻きながら来てくださいます。

 

目標の為にも頑張って来て下さる事に感謝!!

 

 

ところで暑さって(寒さもですけど)個人の感覚次第じゃないですか?

 

同じ部屋にいるのに片方は大丈夫でもう一方はやたら暑がっている。

 

こんな環境よくありますよね?

 

基準の物差しは個人や性別で違うのですが、これって自律神経の強さが関係しているんです。('ω')

 

自律神経の強さってなんぞや?って感じだと思うんですけど、端的に言うとストレスに対しての抵抗力です。

 

ストレスは何も対人関係や業務量から起きるものだけじゃありません!

 

いってしまえば当人に対する全ての刺激になってくるので、味の濃いものを食べたとか休日に楽しい所に行ったとか。

 

事の善し悪しではなくて体感した事に対するリアクション力です

 

自律神経が強い人はこれらストレスを受けてもあまり動じる事がありません。

 

逆に弱い人は素直にリアクションが返ってきます。

 

天気や気温もそうですよね?生き物にとってはストレスになります。

 

それなので人よりも暑がってしまう人は自律神経が弱くなってしまっているのです。

 

しかも残念な事にこの自律神経・・・。

 

普通に過ごしているだけでは年々痩せていってしまうみたいなんです!!(+o+)

 

でも痩せていく感覚なんて普通分かるわけないじゃないですか?

 

・・・それがあるんです。

 

 

それは「面倒・億劫」と思う気持ちが増えていった時です。

 

誰しも心当たりありますよね?若い頃はあんなに努力出来たし苦労や手間を惜しまなかった・・。

 

歳を取って段々面倒になり適当かつ簡略化して生活していく。

 

御多分に漏れず僕もそのうちの一人です(笑)

 

これに抗い続けられるような人がイチロー選手やカズ選手のようになれるのでしょう。

 

でも適当や簡略化が悪い事だとは思っていなくて、そういう風にしないと今が乗り切れないからそうしているんだと思っています。

 

それでも年々痩せていく事は勘弁(泣)。

 

そこで大事になってくるのが「血流」です!

 

結局そこかいっ!!て感じだと思いますが、それしかないですよ(笑)

 

血液が緩やかに運行していれば脳や神経もしっかり機能してくる。そうすれば老化を遅らせる事が出来る筈です。

 

実際自分に鍼を刺したら汗の出方が控えめになったりしたので効果はあります。

 

それら対処をいつやるのか?

 

今でしょ!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の腰や足の痛み方の傾向

こんにちは!

 

毎日ジメジメして嫌な汗が出る季節になりましたね。(T_T)

 

 

最近来院されている方で腰や下肢に訴えがある方なのですが、非常に脊柱管狭窄症が疑われる方が多いです。しかもほとんどが女性。

 

脊柱管狭窄症というのは腰の痛みは勿論なのですが(中には腰の痛みが無いパターンもあります)主たる症状は下肢に出てきます。

 

間欠性跛行といって歩いていて足が痛くなる症状です。

 

人にもよるのですが、顕著な方だと50メートルも歩くと痛みが強くて休みたくなりストップが掛かってしまう。

 

少し腰掛けたら痛みは治まり、歩きだしたらまた痛くなってしまう。という症状です。

 

これは腰の骨が変形してしまい骨の中の脊髄神経を締め付けてしまっていて、それから来る神経痛が下肢に出るという訳です。

 

このような所見があり、痛みに悩んで当院に来院された方がここ数カ月で多くなって来ました。

 

従来よりも変わっているのがまったく症状が無い日もあると言う・・・。

 

腰の骨の変形から来る病気なので、物理的に常に痛みは付きまといそうなもなのですが(?_?)・・・。

 

一回施術してその場では痛みが完全に消失したのを確認しても、数日後には痛みが出る。かといって毎日そうだとは限らない。

 

とても安定感の無い症状です。(*_*) 困っています。

 

現状確認できているのが、体幹を安定させる装置になっている筋肉の拘縮。

 

骨盤を構成してる筋肉の硬さ。

 

といったところ。

 

本当のところはMRIを撮らないと正解は解らないですけど、困っている人がいる限りはなんとかアイデアを尽くして対応していくしかありません!

 

そして皆さん生活は普通に続けているのに急に悪くなったとの事。

 

でもなんで急に悪くなるんだろう??怪我したわけでもなく病気を持っているわけでもないのに・・・。

 

憶測の域でしかないですが、血流が悪くなっている。特にここ1~2年で加速的に悪くなっているような印象があります。

 

健康寿命が短くなっている気がするので、昔と同じ生活スタイルでは身体がついて来れないのでは?

 

なので自分の身体に関しては、今までよりもよく観察・大事にしてあげた方が良さそうです。もちろん僕ら施術者もですけど(=_=)

 

とにかく課題が多い毎日です。また何か発見できたことがあったら続きを更新しようと思います。

 

みなさんお身体はお大事になさってください!(^_^)/~

 

 

 

 

 

 

地元の浅間神社のお祭りに行ってきました!

こんにちは!

 

先週は台風の様な豪雨でしたね・・・。

 

往診に伺うのに傘が用を為さず、パンツまでビシャビシャに濡れてしまいました(泣)

 

それでも土曜日の午後から晴れてきたので、地元の浅間神社のお祭りへ沢山の人が院の前を歩いているのを見ていました。

 

仕事終わった夜もお客さんが盛況だったみたいで、ついついちらっと覗きに行ってしまいました(*^^*)(笑)

 

そして翌日子供たちを連れて再訪。

 

長女は前回参加したことがあるのですが、今年は三年ぶり?ぐらいになるので次女はまだその頃参加してはいなかったのです。

 

・・・というかこれが人生初の夏祭りか!!となんだかこの数年のコロナ禍の空しさの大きさを実感しました。

 

見るものすべてが初めての雰囲気なのでしょう。最初は祭りの空気感に「?」といった感じだったのですが、食べ物が多い事に気付いてからは「あれ食べたい」「これ食べたい」の連続でした。(*^^*)

 

しかし一時代前に比べると値段が大分上がってきていますね。原材料の高騰等色々な影響があってなのでしょうけど・・・。

 

僕が子供の頃の様に千円渡されて、遊んでおいで!と言ったらアッという間に無くなってしまいそうです。(>_<)

 

長女は射的をやりたがったり、お面を欲しがったりと小学生と保育園児の時の嗜好の違いも見せてくれました。

 

こういう細かい所で彼女の成長が見る事が出来るからイベントって良いんですよね!

 

なのでそういった親子の思い出の軌跡が少しでも残れるように、大人が社会的にしっかり動揺しないようにしなくちゃなと再確認。

 

「今」はもう二度と経験できない時間だから(子供との時間は特に)大事にしたいですね♪(*‘∀‘)

 

 

しかしそうだとしても、相当体力を削られたので今日になっても疲労は続いています・・・(T_T)(笑)